suchi today

suchi today

視野は広く心は狭く
態度は大きく気は小さく
長い目で見て短絡的に
以前のtodayはこちらに

2004/11/03: Development -- Macintosh/浦沢Aと浦沢F/発汗

Macintosh G4

綿棒でかすぎ (遙かなる1000万PV)
ここからリンクされてる日本綿棒株式会社もイカす。

PLUTO (1)

Writing about music is like dancing about architecture.
音楽について書くことは、建築について踊るようなものだ
と言ったのはフランク・ザッパだ(ったと思う)。

というようなことをふまえたりふまえなかったりしつつ、 浦沢直樹の「PLUTO」読んだ。 [amazon] 面白れぇ。

これは浦沢Fの仕業だ。

私は常々浦沢直樹は二人いると主張している。

こういう面白い漫画を描いている浦沢・F・直樹と、 スピリッツにいい加減な漫画を連載して日銭を稼いでいる浦沢直樹Aだ。

どちらがどの漫画を担当しているかは藤子不二雄よりも明らかだ。 古くは「NASA」から「パイナップルARMY」「マスターキートン」「MONSTER」と傑作を描いているのが浦沢Fで、「踊る警官」から「YAWARA」「21世紀少年20世紀少年」と、思いつきで書き流して、辻褄合わなくなったら休載して第3部再開とかごまかしちゃうのが浦沢Aだ。

21世紀少年20世紀少年は浦沢Fと一部誤解されているようだが、 あの後付け感は間違いなく浦沢Aの仕業だ。

FとAが逆じゃないか、と思われるかもしれないが、 本家のFとAは、たとえば笑うセイルスマンは大人向けのブラックな作品と 思われているようだが、ただの子供が考えたブラックさを並べただけな凡庸な作品だ。 あんなものは漫画やそれ以外でもいくらでもある(ヤンジャンの「Y氏の隣人」とか)。
Fの方が見た目に反してブラックなのは周知の通りかと。
しかも藤子Fは代わりがどこにもいない。

うむ。
決めつけは面白い。

浦沢Fの漫画はすべてほとんど原作付きだ。

MONSTER以降は原作が無いんじゃないかと思われるかもしれない。 マスターキートンの勝鹿北星は実際は担当編集者という話を噂の真相で見た。 そこで、現在は原作者をクレジットしなくなったとか書いてなかったか。 でもお詫び記事も見た覚えがあるな。

ということで今回の「PLUTO」を見たら面白かったのが奥付だ。
この担当編集者の数はなにごとだ。

なんだ浦沢直樹は一人しかいなくて、
本人にストーリを作る力がないということなのか。
なにがスーダラダッタだよ。


ゲバラ(汗)Σ(^^;)

しかし浦沢直樹の秘密を私は知っている。

以前漫画を整理していたときに、 いろんな漫画10ページにある汗の量を数えていた。

「カイジ」の限定ジャンケンの回の汗の量を1カイジとして、 Excelの表にしていた。 半年ぐらい続けていた。

しかしハードディスクのエラーでそのExcelファイルは消えてしまった。 えびすさんがやはり多かった覚えがある。 山本直樹の作品はどこまでを汗とするか悩んだ。

そんな中でもっとも驚いたのが「MONSTER」だった。 大変サスペンス感の強い作品なのだが、 汗が一つも描かれていないのだ。

手近な浦沢作品をとにかく一つ開いて調べてみてほしい(えらそう)。 あの汗の表現が本当に一つもないのだ。

他の漫画家はどうかというと、 試しに 「週刊ビッグコミックスピリッツ」のNo.48(11/08)号でざっと数えてみた

作(画)者タイトル発汗量
細野不二彦ギャラリーフェイク118
朔ユキ藏つゆダク68
武村勇治我が名は海師53
稲光伸司出るトコ出ましょ53
玉井雪雄オメガトライブ49
花沢健吾ルサンチマン47
江川達也日露戦争物語36
真鍋昌平闇金ウシジマくん23
阿部潤ぢゃんきい23
吉田戦車殴るぞ18
山田玲司ゼブラーマン16
村上かつらCUE15
三上龍哉極道一直線13
中川いさみカラブキ13
小田扉団地ともお11
安童夕馬東京エイティーズ10
山本英夫ホモンクルス10
古屋兎丸π8
ナカタニD.DAWN7
中原裕ラストイニング2
石原まこちんTHE3名様2
東本昌平CB感2
ホイチョイ・プロ気まぐれコンセプト2
中崎タツヤじみへん1
常盤雅幸寸前爆発0

ちなみに「ギャラリーフェイク」はサウナのシーンを除いた。 あー「つゆダク」に関してはいろんなものを除いた。

こんな感じでかなりみなさん汗をかいているのがわかる。
手癖で描いちゃうんだろうな。

少ないのは(2-3ページ作品は除くと) CB感の人はわかるのだが、 中原裕(世界で一番マラソンシーンが多い漫画の人)が少ないのが意外だったが、 たしかにこの人は目の描き方で汗的な表情を出すのがうまい。

ということで「MONSTER」というあれだけのサスペンス漫画で 汗ひとつ描かなかったのは凄いと思ったのだ。 かなり意識しないと難しいのではないだろうか。

なんか大発見みたいに書いているが、専門家が書いていそうだ。 夏目房之介/いしかわじゅん/竹熊健太郎とかそういう テクニカルなことも語れるすごい人たち。 最近そういう研究本が無いので淋しい。

そういうことで「PLUTO」も楽しみだ。

あこれ「ブレードランナー」的な伏線になるな

もう一つ、スピリッツで数えていて発見したことは、 「ホモルンクス」じゃなくて「ホモンクルス」「ホムンクルス」(まだ間違ってた)だったことだ。
これはほんとに大発見
そうだったのか。

Development | comments (2) | trackbacks (1)

2004/11/05: People -- マウスの神様/浦沢Fの汗/もしかして(2)/漁港

マウスの神様シンメトリー

シンメトライジングしていたら、マウスの神様を発見した。


先日の、 浦沢直樹の漫画には汗がない、 だが、「Pluto」の最初のカラーページで、消防士が汗を流しているじゃないか、それともこれは消火の水と言い張るのか、との話が。

ああ本当だ。だめだ。ぜんぜんだめだ。


また、最近この手の漫画技法の研究本がない、と書いたが、 夏目房之介のWebで、 「マンガ学への挑戦―進化する批評地図」「マンガの深読み、大人読み」という本が出ているのがわかった。

だめだ。ぜんぜんだめだ。


さらに、k-kuma先生(ESD所属)より、 ホモンクルスじゃないよ、と緊急連絡が。え、まじ

もしかして、ホムンクルス

もしかして、ホムンクルス

WordArean
ホモルンクス日本語のページから検索3
ホモンクルス日本語のページから検索117
Homonculusウェブ全体から検索2,840
ホムンクルス日本語のページから検索15,300
Homunculusウェブ全体から検索65,200

だめだ。ぜんぜんだめだ。


悔しいので、漁港のシングル買って帰る[amazon]
suchi today 漁港関連リンク - [2001/08/24] [2001/10/04] [2002/11/01] [2003/12/03]

People | comments (0) | trackbacks (0)

2004/11/06: Software > UserInterface -- STARWARS/ミカン/Knuth/Guevara/Left/Right

STARWARSっぽいミカン

どことなくスターウォーズ(Episode II)っぽいミカンの木


新しい枕が出てるらしいので、買おうと思ってamazonで "Knuth"を検索したら ゲバラ日記のビデオが出てきた。
なんじゃそりゃ。


たまに、右と左がわからないがわからない方がいる。 いやまったくわからないのではなくて、 ワンテンポ遅れるだけなので、苦手といったほうがいいのかもしれない。 頭の中で「箸を持つ方、お椀を持つ方」と確認しているくらいの時間がかかる。 ネジを回す方向が苦手な人も何人かいた。 南北に対して東西な苦手な人もいる。

私の場合はこれらは大丈夫なのだが、苦手なものが2つある。

1つは「仰向け」だ。診察などで「仰向けになってください」と言われたり、 「被害者は仰向けの状態で」などの言葉がすぐにイメージにならない。 ワンテンポ遅れて反応する。「俯せ(うつぶせ)」はわかるのだ。

原因はわかっている。さらにもう一つの「腹這い」という言い方の存在だ。 2ステートなのに、3つの言葉が用いられるから、 悩むのだ。「伏せ」と「腹」という言葉が入っていないものは空を見る、 という思考を毎回繰り返している。

で、もう1つ苦手なのが「向かって右」だ。
どっちだかわかんねぇよ。
これは小学校で習うことの一つだ。 それを私が知っているのは、教科書の内容(先生が児童を前にした教室の絵)を 覚えているのだ。そしてそのページを学習する日に学校を休んだのだ。 病欠明けの授業でその「向かって」のページより先に進んでいて、 読んでみてもよくわからなくて、どうしようと不安になった。 そんな情景を今でも覚えている。

その後も身に付かなかった理由はわかる。 「向かって」いるのが相手なのか自分なのかわからないのだ。 向かい合った先生と児童の互いの右手方向は逆の方向だ。 きっと絵の中の向かう対象が人でなくオブジェクトだったら混乱しなかったと 思う。また「向かって」と対応対立する言葉があったらもっとよかった「並んで右」 とかね。

なんてことを書いたのは、いつもは勉強になる 使いやすさ日記 「242. メタファ活用の効果〜コンタクトレンズケース」が 納得できなかったからだ。

「右と左がわかりやすい」とのことだが、きっとこの人は左右を間違う人のことがわかっていない。
わかっている人がわかっていない人を想像するのは難しい。

このケースの人形の右眼についているのが右なのか。 人形(ケース)に向かい合って右側に(つまり実際の目の並びからクロスせずにそのまま人形の左目に)置いたのが正しいのか、わからない。

人形じゃなくてメガネ型のケースにすればいいんじゃないだろうか。

Software > UserInterface | comments (2) | trackbacks (0)

2004/11/11: Gadget -- いくら/リボン/デジタルカメラ10周年/うそ

いくら2004

かるく一周まわしたリボンを運動のシンボルにするのはいつごろからあるのか、 Webでリボン画像を見かけるようになったのは、 おそらくこのブルーリボン (対言論統制)からだったと思う。他にも最近の赤とか黄色とかありますが、 そんなリボン運動をまとめたページ「リボン運動

リアル世界のリボンは、イランのアメリカ大使館占拠事件の黄色いリボンで知ったのかな。いや旗だったような気もする。1979年。そうかあのころが12歳か。

ジョン・ウェインの映画もあったが、 どうもここ(電脳木村書店)によると「女性が黄色いリボンを髪に飾るのは、騎兵隊員の恋人だということを周囲に示すことなのであった」だそうだ。嫌みな(特権を誇示した)感じなのか愛国婦人会な感じなのかがよくわからない。

しかし「リボン」って何回も言っていると、わけがわからなくなってくる。


古いデジカメについて調べる必要があっていろいろ見ていたら、 こんな古い資料発見

CASIO Product News (QV-10) -- 1994年11月14日発表

そうか発表は今から10年前だったのか。 パーソナルデジカメもそろそろ10周年なのだ。

QV-10についてはQV-10 FAQが詳しい。

かつて糸井重里の萬流コピー塾に

ちょっとまて、きっとCASIOがなにかする

という傑作コピーがあった(何のコピーかは忘れた)。 このイメージに恥じない歴史的なガジェットであった。
あれからCASIOは何かを驚かしたことがあるのかな。

ちなみに、私が初めて買ったのは CASIO QV-700で、 1997年の物品。640x480。ストロボとCF採用が衝撃だった。

なんて書いているが、実はQV-10が出る1995年よりもっと以前にバイト先で KODAK DCSなんとかというマジカメの後ろにくっつける、 フルセットがン百万のデジタルカメラ(SCSIケーブルでワークステーションに 繋がっていた)を使ったシステムを作っていて、 そのテスターであることをいいことに遊び倒していたので、 実は衝撃はあまりなかったのだった。

うそはいかんね。

Gadget | comments (0) | trackbacks (0)

2004/11/18: Development -- Adobe/ダブリン/向かって左/スズキさん/ららら

向かって左、歴史の

Adobe Storeニュースより

店長から(編集後記)
--------
アドビストア店長のDave田中です。Adobe Photoshop Elements 3.0、および同製品

なんだDaveって、
と思ってアドビストアの 「特定商取引に関する法律に基づく表示を見た。

販売業者 Adobe Systems Software Ireland Limited
運営統括責任者 Mark Cycril Higgins
所在地 Unit 3100 Lake Drive, Citywest Business Campus Dublin 24 Ireland

責任者はDaveじゃないのはまあいいんだけど、
なんでダブリンなのだろう。

この先の深い闇に(略)


「むかって左」について がんばって理解しようとしたが、やはり脊髄反射的に反応できない。 30年以上理解できないということは、もう一生だめなのか。生きていくというのは 辛いことが多いな。

さて、
「むかって左」と言えばスズキさんだ。

「でもミドリの党やグリンピースとは違うぞ。あれは反革命なんだ」
「ハンカクメーってなあに」
「自分が田舎だから、田舎なのはもうしかたないんだって考え方とか、自分はまったく完璧に田舎じゃないから、田舎は許さないんだって考え方、――― これは両方ともいけないんだよ」
「よく判んないな」
「自分は絶対に田舎じゃないって思える神経は、もうむちゃくちゃに田舎じゃないか」
「あっ、そうかぁ!」ケンタは顔中でぱっと笑い、両手を叩きあわせた。

「前の田舎がイナカモンで後ろの田舎はファシズムだ。――― いいかい、ケンタ。君はいつか大きくなる。パパとママのお家から出て行く。そのとき、パパが出て行かないでくれ、このままいつまでもいつまでも三人で暮らそうといったら、パパはとっても田舎で反革命なんだよ。ミドリの党とか、ああいうエコロジー運動と同じようにだ」
「うん」何だか、とても心細く、困ったみたいにケンタは頷いた。
「共同体を解体するヘゲモニーに反旗をひるがえすのは悪いことなんだよ」

スズキさんは喋りつづけた。
「歴史はいつも物質的なものだ。歴史の回転を止めようとするのは悪いことだ。歴史が転がるなら、どんな場合も押してやんなくちゃいけない」
「どっちへ押すの」
「どっち?」
「うん、だって変な方へ転がっちゃったらみんなが困るでしょう」
「もちろん」スズキさんは、してやったりと微笑んだ。「に押すに決まってる」
「それ、向かって左? それとも歴史の側の左?」

さて!? どっちだろう。スズキさんは考えた。

スズキさんの休息と遍歴―またはかくも誇らかなるドーシーボーの騎行

「前の田舎がイナカモンで後ろの田舎はファシズムだ」って、面白いこというなスズキさんは

この矢作俊彦の「スズキさんの休息と遍歴」[ amazon]は、こんなに面白いのに単行本も文庫もずっと品切れだったのだが、いつの間にか文庫が「在庫あり」になっていた。「ららら科學の子」 [amazon]が三島賞を取ったからだろうか。

ららら科學の子

またすぐ品切れになっちゃうかもしれないので、わたくしの度重なる言及を読んで興味持っていた方(数人)などはチャンスだ。確証できないのだが、もしかしてこの本は私が最も何回も繰り返して読んでいる本なのではないだろうか。いいんだろうか。

「ららら科學の子」もしっとり感が意外でびっくりだった。面白かった。

スズキさんは実は一度テレビドラマ化されていて、スズキさんは西村雅彦がやっていた。ちょっとイメージが違っていたがNHKなのに意外に原作に忠実だった。

さて、矢作俊彦はインタビューも面白いのだけど、なかなかお目にかかれない。おそらく半分は適当にホラを吹いてるんじゃないかという感じがかなり好きだ。

Webでは、URLが怪しい オフィシャルなのかテストなのかよくわからないここ がずっと放置状態だ

Toshihiko Yahagi Official Web Site
こっちが本物に見えるが、しかし、途中っぽいページもある

インタビューはこちら(「あ・じゃぱ」について)。

―― 「え、『ダブリン市民』ってジョイスの?どこにあったの」
矢作 「第三部の終章で降り注ぐ桜は『ダブリン市民』の雪なんだよ。 実は、全体量の三分の二は他人の文章なんだ。誰か盗作で訴えてくれないかな。」
:
―― 「知識と教養は違うの。 」
矢作 「違うんじゃないかな、教養なんてあったら読めないだろ。」

こんな短いのでも、名前がなくても矢作俊彦だとわかる。
面白い

迷わず左、歴史の

Development | comments (0) | trackbacks (0)

2004/11/22: Music -- LIVE AID/ユーゴ/ご教訓

飽食おばさん

鋲のようなものが打たれている服を見て「ゾフィーみたい」と言ったが1985年生まれには 通じなかった。 (Wikipediaのゾフィー)

スナフキンが過剰に持ち上げられているのだから、ゾフィーだってもう少し世界から愛されてもいいと思う。かっこいいんだこれが。


LIVE AID

LIVE AIDのDVD[amazon]を見た。徹夜でフジテレビのダサい中継を見てからもうすぐ20年なのだ。80年代的なものに対するいろいろな感慨については、ここよりふさわしいどこかに書いてあると思う。ニール・ヤングの" The Needle and the Damage Dan" もかっこよかった【またそいつかとおれカネゴン】

で、見逃しそうだったのは、4枚目の付録だ。「その他の国」とひとまとめにさせられていて、たとえば日本のLOUDNESSや、矢沢永吉映像や、NENAしか知ってる人がいないドイツ版BAND AID(とても曲調が暗かったので好きだった)などが入っている。その中にユーゴスラビア版 BAND AIDというのが入っているのだ。

ユーゴスラビア?

君たち人の心配をしている場合か。

と思ったが、よく考えたら、チトーが亡くなったのは1980年だが、ユーゴが分裂して本格的な内戦に入ったのは1991年のスロベニアとクロアチアの独立宣言がきっかけなのだ。

ここに出ているミュージシャンも、まさかアフリカの心配をしていたたった5年後に、自分の国がかなり筋の悪い民族対立系の内戦に突入し、世界で10本の指に入る悲惨な国になるなんて、そしてここまで国が荒廃するなどとは思ってもいなかっただろうな。というか生きてるのかこのミュージシャンたちは。

10年とか20年とか気軽に脳天気に過ぎているが、 国が一つ荒廃するには十分な時間なのだ。 ということで意外な筋からダークな気分に。

御教訓 2005年度 カレンダー

こういうときは脳天気な25年の歴史をほこる、御教訓カレンダーで口直しだ。まだこんなの出てたのか(注文した)。

Music | comments (2) | trackbacks (1)

2004/11/23: People -- FOMA/TAMORI/TENNO/TECHNO/SOJIRO

花粉と蜂TB

DoCoMo東海のFOMAのCM、 基地局篇(30秒)

見ればわかるが、基地局増設しましたというCMだ。 名古屋市栄の都市部の青年サラリーマンが浜松の田舎の女の子(犬の散歩中←仕事は?)に テレビ電話をかける。

そうは言っていないがそういう印象を与えるCMというか。

まず、都市部からいくつかの山中のアンテナを経由して 浜松に電波が届いているような印象を受ける。 しかし、ここに出ているアンテナは岐阜、三重、と特に経由地のアンテナではない。 この印象は勝手な私の誤解っぽいな。

でも、都市部サラリーマンと対比される浜松の女の子というのは、これまで電波が届きにくい場所でもFOMAが使える、という暗示になっていると思う。そういう印象を受けませんか。そしておれは誰に聞いてますか。

この画面に出てくる「浜松市協和町」という町名が聞いたことないのでどこか調べてみた。

ここです(Yahoo Map)

これは浜名湖花博の大駐車場があった場所だ (花博は自家用車の直接乗り入れは禁止されていて、この大駐車場からシャトルバスが 運行されていた)。 半年で500万人の人出があった場所だ。下手すれば浜松駅前より にぎやかだった場所じゃないか。

ずるいなあ、と思ったが、 そうは言っていないところがミソだ。


タモリにまつわるトリビア

一人4役をこなす4ヶ国語麻雀というネタで、誰かがチョンボをして喧嘩になる、そのうちの一人が昭和天皇という設定があったが、昭和天皇崩御後はその部分は封印している

封印のところが私の記憶と違う。

私が知っているのは、筒井康隆の全集刊行記念だかのパーティーの司会を タモリがやって、昭和天皇の真似(文学はどうですかモグモグ)がバカウケ。 その後も、山下洋輔が「君が代」を弾くと、何度もタモリに昭和天皇が憑依した。 との様子を筒井康隆が全集の月報だったか「噂の真相」の連載に書いたところ、 田辺エージェンシーに右翼の抗議が殺到。一時は社長が監禁されるような騒ぎになった。 以降タモリは昭和天皇の真似を封印。それ以後に何かの機会に筒井康隆がタモリに真似を 頼んでも「かんべんしてくれ」と二度とやらなかった。という話だ。 おそらく筒井康隆の「玄笑地帯」[amazon] に書かれていたと思う。いや、噂の真相の連載だったかな(笑犬楼)。

何にしろ、一度見てみたかったものだ。

「タモリI」の4カ国語麻雀「第一回テーブル・ゲーム世界選手権大会(於青森)」では、アメリカ・韓国語・中国語・寺山修司の麻雀になってる。


千代田区のお方といえば、

世界が完全に思考停止する前に

この「世界が完全に思考停止する前に」[amazon]に書かれていた、突然皇居の外に出た事件というのは全然知らなかった。凄いニュースだと思うのだけどひさびさにびっくりしたよ。本当なのだろうか。現在の天皇は君が代を唄わない、というのも知らなかった。


語らないこと。
それが私の三十七歳の原点でした。


この宗次郎の写真

すごい寝癖だ。

People | comments (2) | trackbacks (0)

2004/11/27: Development -- 草野進/風流/出版社の読み方/おきゃんぴー

シミュラークルとシミュレーションこれがいつも「あき竹城」に見える

玉木正之のお蔵出し、野球批評家・草野進の文庫あとがきの再録、 「草野進のプロ野球批評は何故に「革命的」なのか?」を発見。

とにかく、プロ野球評論家としての草野進さんのデビューは、あらゆる意味でまさに「革命的」といい得るものだった。なにしろフランス帰りの女流華道教授が、和服の裾を夜風にひらめかせながら、旧後楽園球場のジャンボスタンドに座ってパ・リーグのナイトゲームを見る、というだけでも十分「革命的」であるのに、その彼女が、次のような過激にして根源的な、すなわちラジカルな言辞を、しかも黒木香のような山の手言葉で口にしたのである。


花を撮影した

はてなで 「風流夢譚」を読む方法はないか、 という質問があった。それに対して、国会図書館で読むか、奥崎謙三の本(絶版)の引用で読めるので古書店を探したら、という回答で終了してしまっていた。

うーん、これ鹿砦社の「スキャンダル大戦争(2)」[amazon]というムック(?)で最近 読んだ( 調べたら2年前、2002/10(BFR)だった)

amazonでは現在でも「通常2日間以内に発送」。 どういう経緯なのか(何しろ鹿砦社だ)、大江健三郎の「政治少年死す」も載っていて998円。 ワンクリックで手に入る。


鹿砦社の漢字がわからなくて、ひらがなでgoogleしたら、 出版社名読み方辞典がヒット。面白い。

音訳の部屋には、 音訳のための読み方情報が多くて勉強になったのでブックマークに入れた。 静岡県の方のようだ。

国立国会図書館データベース・ナビゲーション・サージスもついでに入れた。


7月ころだったと思うが、たまたまTVをつけたらギターをかかえた人が芸をやっていた。 私はテレビをほとんど見ないのでそれが大スターなのか新人なのかもよくわからない。 しかし、数分のその芸を見て、そのあまりのつまらなさに 私は腹を立てた。傍らのパコダテ人に「いつからTVはあんなのを許すようになったのか、日本のTVの芸能の世界はもっと厳しかったはずじゃないのか、どうなっているのか」というようなことを言いながら憤った覚えがある。

しかしあれが流行っているらしい(最近よくWebでも見かける言い回しもそうらしい) その言い回しのどこが面白いのか、全然わからないのだ。 ついにそういう時がきたかー、と思っている。

そう否定的になるな、なにごとも前向きに

ふと思い出したのがおきゃんぴーだ。 20年くらい前だと思う。彼女らの漫才を見て父が、 少々憤然としながら「まったくわからん」と言っていた。 こっちは大爆笑していたんだけども。

おきゃんぴーの写真があった。 Googleのイメージ検索で見つけたのだが、 元大川興業のガラス職人、山内まも留氏のページだった。

「元大川興業のガラス職人」

すげぇかっくいい肩書きだ。
うらやましい。

Development | comments (0) | trackbacks (0)