suchi today

suchi today

視野は広く心は狭く
態度は大きく気は小さく
長い目で見て短絡的に
以前のtodayはこちらに

2005/05/03: Development -- 欧米/遅刻の誕生/バンド名クイズ

見たことある顔レーダー

欧米では考えられないことです [その1] [その2]

真顔だ。

Googleで検索してみると、 たくさんあって楽しい。

私も欧米体験がありますから(マウイに3日)、よく思う。

欧米では考えられないことデース

カタカナ名字+日本語女性名(例: コンティニュエーション礼子)の「欧米では考えらないことです本」については斉藤美奈子が一刀両断していたと思うのだが、書名が思い出せない。


遅刻の誕生

さて、

「遅刻の誕生―近代日本における時間意識の形成」(amazon)という本がある。amazonには書影がないので日焼けした我が家の本の画像を載せるが、↑のようなイカした表紙だ。

以下は前書きから。この前書きだけでも面白い話ばかりだ。
律儀なオランダ人というのは日本に船の建設指導に来た人であまりにいい加減な日本人に対する愚痴をこぼしてた人だ。いるよねこういう人。いやそういう話ではなくて。

この律儀なオランダ人の悩みは、実は、幕末から明治維新以降に近代日本を建設するために到来したお雇い外国人技術者にとって、ほぼ共通の悩みであった。彼らは工場や建設現場で日本人労働者の勤務ぶりにしばしば業を煮やしたが、その主たる原因は、彼らが時間を守らないこと、まるで時計の時間とは無関係に物事が進行する日本人の仕事ぶりだったというのである。

西洋で近代的な時間システムが登場するのは、14世紀に機械時計が登場し、15世紀にそれに基づく定時法が普及してからのことである。15世紀にはヨーロッパの各都市で、市庁舎の時計台が人々に定時法の時を知らせるようになる。このような人工的で均一に流れる時間を必要としたのは、商人や手工業者など都市の市民階級の人々であった。彼らにとって、時間とは労働の量をはかり、利子の額を決定する経済的意味を持つようになっていたのである。「タイム・イズ・マネー」という標語は18世紀のアメリカのベンジャミン・フランクリンの言葉として有名であるが、その発想はそれよりはるか以前から、彼らの間に広まっていた。

労働における時間規律が励行されるようになるのは18世紀になってから。それまでの職人や労働者にとっては、週末にしたたか酒を飲む、月曜日は仕事をサボる、といったことも日常茶飯のことであったが、工場に高価な大型機械が導入されることによって、事情は一変する。機械の始動時間に合わせて、その運転に直接間接関わる作業者も工場にきて仕事を開始することが強制されるようになる。

19世紀における鉄道の普及も人々のもつ時間の意識と制度に対して革命を引き起こした。それは定時運行のために時間規律を励行させただけでなく、各地の時間を正確に同期させた標準時の制度を誕生させた。

まとめると、

  • 日本人は時間にルーズだ
  • 西洋では15世紀には定時法が普及していた
  • 定時法を必要としたのは商人や手工業者などの都市市民階級だ
  • 「タイム・イズ・マネー」はベンジャミン・フランクリンの言葉
  • 労働における時間規律は機械導入がきっかけ
  • 鉄道の普及は時間規律を励行した
  • 鉄道の普及は標準時の制度を誕生させた

こんな感じでこの本は、 鉄道制度と時間規律向上の歴史、江戸時代から大正時代以降の日本の労働時間規律の向上、明治以降の小学校での時間規律教育、旧暦と新暦による季節感のずれ、明治以降の時計の輸入と国内生産、日本の家庭での時計の普及、などの各種文章が詰まっているイカした本だ。

問題があるとすると、各文章の著者が異なるので(研究者が書いている)文章によってテイストが違うためグルーブ感がないことと、価格が高いことだ(4000円)。あと前書きにあったが、重要な近代的軍隊の整備と時間規律については書かれていない。

でもやはり目からいろんなものが落ちて面白いですよ


All About Japanの四方氏の テクノポップは テクノポップじゃない内容ばかり充実していて面白い。最近ずっと 「名前で遊ぼう」 のお題は頭に入れているのだが、だんだん難しくなってきてなかなか浮かばない(でもいくつか採用されてるぞ)。DJへの道はまだ長い。すごいマニアが一杯なのだ。

その名前お題コーナーをまとめた バンド名クイズ

ぜんぜんわからん。難しいー。

Development | comments (2) | trackbacks (0)

2005/05/08: Software -- イカ/鳥耳/freemind/アル中

函館イカすホール

鳥に耳があるなんて…… (スミルノフ博士の鳥日記: 2005/05/05)。驚愕の画像だ。


FreeMind というマインドマップを描くソフト をメモのために1年くらい使っている。

マインドマップというのはソフト屋さんだけではなく、 ビジネス系の人やらポジティブ人生系の人などにも評判のものだが、 あんまりそういう発想がどうとか、ということには興味がない。 エディタでメモを書くとき、インデントでグループ化しているのだが、 その延長上のツールとして使っている。こういうツールには珍しく キーボードからの入力(というよりマウスを使わない入力)を 前提としてよく作られていて、慣れるとなかなか快適なのだ。

で、詳しい使い方を知りたくなったとき、ヘルプ(もマインドマップ)が 英語で困った(メニューは日本語化されている)。 ここはひとつ英語の練習にと、少しずつ日本語にしてみた。 自宅で暇なとき少しずつ進めていたら半年かかってしまった。 ていうかこれは日本語(半疑問形)? せっかくなのでここに置いておきます。

freemind_ja.mm(44KB)

訳せなかったところや意味が通じていないところは、 TOEIC:600点未満の矜持と愛嬌(意味がわかりません)とでも思って冷ややかな目で見逃していただきたい。 見直しもぜんぜんしていない(なぜなら書いているうちに使い方をマスターしてしまったから)。

freemind ヘルプの日本語訳

docディレクトリのfreemind.mm と入れ替えれば見えるはずだが、 他のプラットフォームでは適当に漢字コードを変換するなりしてみてください。 欧米では考えられないことです。

たつをのChangeLogFreeMindカテゴリや、 FreeMindの世界へようこそなどが参考になり、 入門には、Gon's BLOGの 簡単なヘルプの方が役に立つと思う。

そんなことをしていたらVer.0.80が出るらしい。 がっかり文字を書きたい気分。

html出力の日本語が実体参照じゃなくなってるとうれしい


2005/04/18に書いた 世間はアル中(と高田渡)に甘い件、 小田嶋隆 が無責任な追悼番組を取り上げていた。 小田嶋ファンとしてはとてもうれしい。 質屋に走り、それから酒屋をたたき起こした。 小田嶋隆もアル中だったので(著書に書いてあった)容赦ない。かっこいい

Software | comments (1) | trackbacks (1)

2005/05/13: Development -- 駐車場/数式/大リーグカード/トラピスト/ペンギン

駐車場の模様


小川洋子「博士の愛した数式」のキーアイテムとしてベースボールカードというのが登場するらしい。 しかしベースボールカードや、カードコレクタという人たちが存在するということを知っていても、具体的にどういうものを指すのかいまいちピンとこない。ということで予習に買ったのが 「底抜け!大リーグカードの世界」 (amazon)という本だ。 というか、これはそもそも「博士の愛した数式」を知るきっかけになった、野球カード男さんの本ではないか。

この本は希少カード自慢の本ではなくて、 レギュラーカードと言われる、一般カードを 独自の切り口で選別して紹介したものだ。

例えば「欽ちゃん走り」ばかり集めたものとか。
わははバカだ(誉め言葉)

切り口のセンスが良く、その切り口も特別な知識を必要としない汎用的なもので、 一般人でも十二分に楽しめる。 もちろんこの裏にきっと膨大な量のカードコレクションが。 そのコレクションを見ろ見ろ感を感じさせないのがよかった。

というのが昨年夏の話で、
このたびその底抜けコレクションがWebでも始まった。

底抜け!大リーグカードの世界

いきなり「この2枚は同じだ」のエントリが最高にイカす。面白ぇ。

博士の愛した数式

肝心の「博士の愛した数式」の方ですが、泣けるよい小説であった。 ただ、ダメだったのは万能理想美化少年。 こんなガキいねぇよという感じで。 なぜ誰も指摘しない。 いかがなものか。


理想といえば トラピストクッキーの秘密

わはは

私は昨年ここの教会で結婚式をしたのだが、かなりいろいろ簡素化した中で唯一ステキ系なイベントであった。 かつてトシちゃんと聖子ちゃんのポッキーのCMを撮ったところと聞いて、 一人だけ騒いでいた。

ちなみに男子修道院という名前で、 なんだっけあれ、ハウル? (半疑問系)みたいのを 想像する女子は注意だ。農作業が似合うおっさんだらけだよ。

そしてまた、トラピスチヌ女子修道院だったとしても、 そこにいるのはおばさんやおばあさんばかりですよ。

ブルースブラザーズのペンギン院長みたいな。

ブルースブラザーズのペンギン校長

Development | comments (5) | trackbacks (0)

2005/05/26: Development -- Festival Express/浦沢直樹はやはり2人いる/101匹目/るきさん

nintendogs Nintendo DS

物体の堅さを表現した2次元形状の操作手法 (Teddyの五十嵐さん)

相変わらずムービーが楽しそう。


Festival Express

映画「フェスティバル・エクスプレス」を見たかったのだが、amazonを見たら DVDが出てる(amazon)。しかしリージョン1だ。 と思ったら6月に浜松東映にかかるらしい。わーわー。フライング・ブリトー・ブラザーズがやってくるヤアヤアヤアだ。予定入れ込み。

(追記: 日本語版7/29発売予定(amazon)らしい。


ですから、
浦沢直樹は二人いると考えれば、 すべて腑に落ちるではないか。

AとFがいま仲違いしているのだ。 めざとく気づいたマニアや文春から目をそらせようと 小学館や長崎尚志や雁屋哲が、亡くなった勝鹿北星をネタに、 目くらましの騒動を起こして誤魔化そうとしているのだ。

そういえば「PLUTO(2)」にも見事に汗が描かれていませんでした。

あともうひとつ時事について僕が語ろう。
レッサーパンダ。
もうすぐ101匹目に達して、世界中でいっせいに立ち上がり出すのだ。


高野文子「るきさん」

本の整理中、 高野文子「るきさん」(amazon)を発見、ひさしぶり読んだ。 さいきん鬱陶しくいわれている、スローライフ・スローフードとか、負け犬とかも、 すべて「るきさん」に描かれているではないか。 これは予言の書なんだろうか。

何がすごいって、20年前のイケイケ時代にその象徴みたいな「Hanako」でこれを描いていたことだ。 同じとき同じ雑誌で連載していた 吉田秋生「ハナコ月記」(amazon)の浮かれ具合と比べてみると、 すごさがよくわかる。

Development | comments (1) | trackbacks (0)