Today's Link -- Back Number
No.
-  1998/02/15:
	
	Tibetan Goverment in Exile's Official Web Site
-  チベットは辺境を意味するだけの言葉ではない。
	一度は行ってみたいと思っていたチベット関連。
	MTVでやっていた「チベット自由コンサート」は
	"TIBETAN FREEDOM CONCERT"
	というCDになった(これも)。
	映画「チベットの七年間」は
	仕事収まるまえに上映期間が終わってしまうではないか。
 
-  1998/01/24:
	
	Rock'n Roll Sliders 3
-  みうらじゅんといとうせいこうのロックンロールスライダースは、
	みうらじゅんのスライド上映会だ。昨年夏にこれの第2回をCSの
	MONDO 21 でやっていて大笑いさせていただいた。その3回目の
	一部がここで見られる。「おれの」シリーズの
	「ポルポト派」は笑った。
 
-  1998/01/16:
	
	Pokemon
-  最近は失神者が出るのを売りにするような怪しげバンドが無くなって
	しまったので、ポケモン君にはがんばってほしい。
 
-  1997/12/10:
	
	Elvis Shot JFK We Have Proof!
-  おばかさがよい
 
-  1997/09/28:
	
	Rolling Stones -- Tsugi Wa Surou De Iku Ze.
-  ドラマの主題歌になったとかで、ニューアルバムのボーナストラックに
	ライブ版"Angie"が入っていたのはいいが、
	ミック・ジャガーの「ツギワー、スロウデ、イクゼ」とのなさけない
	MCまで入っていたのはウケをねらっているとしか思えない。
	ライブのチケット30分リダイアルしてあきらめる。
 
-  1997/09/21:
	
	Anko Mochiduki: The Dandelion House
-  「どらねこシアター」の著者
	餅月あんこ氏(元女子中学生現女子大生漫画家)から、
	Book Guide for Rustiesを
	読んだ、とメイルをいただいた記念植リンク。
 
-  1997/09/16:
	
	Donald Knuth Interview: A life's work in the art of programming
-  Knuth先生は
	"The Art of Programming" Vol.1 の改訂版を出すらしい。
	きっとすごい改訂版なんだろう(びるげーつのupdate版みたいな
	安易なのじゃなくて)。Knuth先生って天才のくせにマメなんだからー。
 
-  1997/09/09:
	
	Origami
-  折り紙セットに入っている金色と銀色が嫌いだったのは、手触りが
	気持ち悪かったからだが、いくつになっても折鶴のくちばしが
	綺麗に折れなかったこととそれとは関係が無い。
 
-  1997/09/02:
	
	Sirohata Again
-  2ヶ月たってもハイレベルな記事を保ち続ける脅威の日刊紙。
	「追跡・警察官の休日24時」は笑った。
	週刊アスキーの256倍面白い。
	最近は主筆が下痢になったり死亡したりして存続が
	危ぶまれている。
 
-  1997/08/14:
	
	Don't trust over thirties.
-  10歳の僕はアイスを買いに近所の駄菓子屋に向かって歩いていました。
 すると知らないおじさんに突然声をかけられました。
 「カルピスはいらないかね」
 よろこんでおじさんに付いていきました。
 「僕の名前はカルピスからつけられたんです」
 と言うと、おじさんは
 「知っているよ、おれは君のお父さんとは知り合いだからね」
 と言いました。
 カルピスを飲んで帰ってきたらもう夜でした。
 僕の生まれた家は海が近いので、夜になると遠くに波の音が聞こえます。
 波の音は
 「ざけんなよー、ざけんなよー」
 と聞こえます。
 「ぼくはふざけてないよ、はしゃぐことはあるけど」
 と僕は布団の中でつぶやきました。
 「いや、ふざけているよ君は。いつもね。しかも一所懸命にね」
 波の音は器用に喋り出しました。
 「そんなことないやい」
 と言って僕は布団をかぶりました。
 「30歳になったらわかるよ」
 と波の音が遠くに聞こえました。
 そして翌日目を覚ますと僕は30歳になっていました。
 「まーそんなこと知ったこっちゃねーや」
 と思いました。
 30歳の僕はたいそう忙しかったからです。
 でも忙しくても波の音は好きで、実家を離れた今でも耳に聞こえています。
 「そりゃおめー幻聴だよ」
 などとツッコミを入れたい今日このごろです、
 と日記には書いておこう(←このネタがすでに30代)。
 
-  1997/08/02:
	
	Novelist William S. Burroughts dies
-  先月ふと思い立って「ジャンキー」を買ったと思ったらバロウズ死去のニュース。
	虫の知らせか(なにがだ)。やすらかに眠れ。
 
-  1997/07/14:
	
	AKAHATA
	&
	
	SHIROHATA
-  「赤旗」と「白旗」。日刊紙「シろはタ」の脱力記事のレベルは高い。
	先日の社説の、「大人顔負けの少年犯罪」への法の適用問題に関連して、
	「子供じみた成人犯罪」への少年法適用はしないのかという、鋭い指摘は、
	久しぶりに臍で茶が沸く。
 
-  1997/07/11: 
	A Farewell to GARO(?)
-  青林堂のゴタゴタ「ガロ」廃刊の噂も(←噂の真相の1行情報みたい)
 
-  1997/07/10: 
	Loft -- Rooftop Session 
- 	西武Loftではない。ここではきものをおぬぎください。
 
-  1997/07/04: 
	Mars Pathfinder
	
	Mirror(NASDA)
-  「火星はどこにあるのですか?」「次の信号を曲がって右です。
	看板が出ているのですぐわかりますよ」
	「火星には生き物はいるのですか?」「それがあなたのリアルなら、
	たぶんそうなのでしょう」
	「火星に行きたいのですがどうすればいいのですか?」
	「ここではきものをおぬぎください」
 
-  1997/07/03:
	
	FOCUS: The silicon chips inside his head
-  「月曜日は大嫌い」とブームタウン・ラッツは唄いました。
 
-  1997/07/02: 
	the NIDAIME GIDOUKAI
-  任侠道とは -- 朝日新聞に「ヤクザがホームページ」と書かれたページ。
	もっと凶悪なところはいくらでもある。
 
-  1997/06/26: 
	Progress Collides with Mir
-  大丈夫だそうです。
 
-  1997/06/25: 
	Intel Inside! -- The First Teraflop Ultra Computer, ASCI Red.
-  	先日電総研にミラーサイトができた
	
	世界速いスーパーコンピュータベスト500リスト
	で見事ベスト1に輝く、おそらく世界でもっとも
	高価で高速なPentiumパソコン
	(パソコンじゃないって)。
 
- 1997/06/20: 
	David Helfgott plays Rachmaninov
-  映画「シャイン」(またか)のモデル、
	デヴィッド・ヘルフゴットさんのCDのページ。
 
- 1997/06/19: 
	It's a hard rain's a-gonna fall (Weather Report)
-  台風一家離散。この週間天気予報が一番見やすい。気象サービスに関しては
	気象庁の
	リンクが充実している。
 
-  1997/06/17: 
	"Everyone's unique" David Helfgott
-  映画「シャイン」の(そろそろくどいか)モデル、
	デヴィッド・ヘルフゴットさんのページ。ラフマニノフも買う
 
- 1997/06/11: 
	Shine (Fine Line Features)
-  映画「シャイン」の向うの制作会社のページ。サントラも買う。
 
-  1997/06/03: 
	Shine
-  映画「シャイン」。映画の極私的ベスト3に入る傑作。2回見る。
 
-  1997/05/29:
	
	Bob Dylan is in hospital
-  ボブ・ディラン入院、と思ったら退院したらしい(1997/06/02)。
	CNN によると、
	"I'm just glad to be feeling better.
	I really thought I'd be seeing Elvis soon."
	(よくなってほんとうれしいね、エルビスに会うことになるかと
	マジで思ったよ。天国の扉をノックしたんだが、誰も出て
	くれなかったんだ。ところで誰かバッジを外してくれないか?)
	と言ったらしい。
 
-  1997/05/28:
	
	Maha Keima
-  マハー・ケイマこと石井容疑者。最近脱会したらしい。
 
-  1997/05/26:
	Internet AUM
-  INTERNETオウム真理教。
	先週リニューアルされた。「AUMにKoiする5秒前」との
	サブタイトルに思いきり脱力する。裁判日程のところ興味深かった。
	本当にほとんど毎日東京地裁ではオウム関連の裁判やってる。
	別サイトに
	サティアンショップ
	もある。
 
-  1997/05/23:
	
	1 byou dokusyo
-  1秒読書。WWW上もっとも感動した読書ページ。
 
- 1997/05/12:
	
	Murakami Asahido
-  村上朝日堂。まめに更新されている。村上春樹が
	これだけ律義に読者のメイルに返事を書く人だとは。
 
- 1997/05/07:
	
	Ryosuke Handa Presents Bachelor's Salon
-  伴田良輔。19世紀ヨーロッパのちょっと変わったヌード写真
	(女中さんが尻を叩かれていたりとか)などに詳しい人という
	認識を持っている。昨今の写真集なども詳しい。
	変わった面白い本(下世話ではない)を出している人。が、実は
	本業はどういう人か知らない。
 
-  1997/05/02:
	
	Riezo-Mania
-  りえぞマニアの部屋。西原りえぞう先生の近況がわかる。
 
-  1997/04/28:
	
	Yokohama Science Center
-  横浜こども科学館。NASAだとか国立天文台をはじめ、天文愛好家のページは
	マニアックすぎて手に負えない。
	ここの宇宙・天文ニュースは用語解説もありわかりやすくてとても面白い。
	「逃げていく星」なんてタイトル、わくわくするではないか。
 
-  1997/04/25:
     
     White Monkey
-  吾妻の白猿。いいよなーサル。なおちゃんがかーいー。
 
-  1997/04/22:
     
     Blue Impulse shows acro performance at the USAF NELLIS air base.
-  ああいうもんを10cm単位で自在に動かせる感覚ってのを体験してみたい。
 
-  1997/04/14:
	Kula Shaker 
-  うねるグルーヴ、ワウでチャカポコ、時代錯誤なインド好き、UKっぽいルックスではまり中。
 
-  1997/04/12:
	Movimiento Revolucionario Tupac Amaru 
-  MRTA Soliderity Page。テロはともかく、新聞読んだくらいではわからない
	ペルー情勢。
 
-  1997/04/05:
	
	Beat Poet Laureate Ginsberg Dies 
-  アレン・ギンズバーグ。しかしビート世代ってのも古いな。R.I.P
 
-  1997/04/01:
	
	Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corporation
-  いわゆる動燃(動力炉・核燃料開発事業団)。
	![[This is どうねん, Open and Honest.]](http://www.pnc.go.jp/image/this.gif) のキャッチフレーズが頼もしい。 のキャッチフレーズが頼もしい。
 Return to suchi webpage
Return to suchi webpage